医師が解説!症状・治療ガイド

医師が解説!症状・治療ガイド
【糖尿病代謝内科】

⑩ 無理なく続けられる運動メニュー

糖尿病治療において、運動療法は食事療法・薬物療法と並ぶ重要な柱の一つです。運動は血糖値の改善に直接的な効果をもたらすだけでなく、インスリンの効きを良くし、心肺機能や筋力を向上させるなど、全身の健康維持に欠かせません。「運動が大切なのは分かっているけど、続かない」「年齢や体力的に不安がある」という方に向けて、この記事では無理なく続けられる運動メニューと実践のコツをご紹介します。

【なぜ運動が血糖値に効くのか?】

  • 筋肉は血糖を消費する最大の器官です。運動により筋肉がブドウ糖を取り込み、血糖値が自然に下がります。
  • インスリン抵抗性の改善:継続的な運動により、インスリンの感受性が高まり、同じインスリン量でより多くの糖を処理できるようになります。
  • 脂肪燃焼と体重減少:運動により体脂肪が減り、肥満に起因する糖代謝異常の改善につながります。
  • ストレス解消や睡眠の質向上も、ホルモンバランスを整え、血糖安定に寄与します。

【糖尿病患者におすすめの運動の種類】

  • 有酸素運動(週150分以上を目標に)
    ・ウォーキング(1日30分程度)軽く息が弾む程度の強さ
    ・サイクリング
    ・水中ウォーキングや水泳(関節にやさしく、高齢者にも最適)
    ・軽いジョギング(医師と相談の上で)
  • レジスタンス運動(筋トレ/週2〜3回)
    ・スクワット、かかと上げ、椅子立ち上がり運動など、自重でできる簡単なトレーニング
    ・セラバンド(ゴムチューブ)や軽いダンベルを使った筋力維持運動
    →筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、血糖コントロールの安定に貢献
  • 柔軟運動・ストレッチ
    ・就寝前や運動後のリラクゼーションに
    ・筋肉の可動域を保ち、ケガの予防にも効果的

【運動のタイミングと注意点】

  • 食後30分〜1時間後のウォーキングが最も効果的
  • 空腹時の激しい運動は低血糖のリスクがあるため避ける
  • 体調がすぐれない日(発熱、脱水など)は無理をしない
  • インスリン注射使用している場合など低血糖リスクが高い場合は、運動前後の血糖を確認
  • こまめな水分補給を心がける

【続けるためのコツ】

  • 毎日でなくても「週3日以上」など嫌になったり飽きがこないように習慣づけていきましょう
  • 「時間がない日は5分だけ」でも継続が力になる
  • 運動の内容を記録し、変化を可視化することでモチベーション維持
  • 家族やパートナーと一緒に運動すると継続率UP
  • 自分に合った時間帯・メニューを見つける(朝の散歩/夜のストレッチなど)

糖尿病における運動は、「一時的な改善」ではなく「長期的な血糖管理の鍵」となります。大切なのは、無理なく、楽しく、継続できる運動習慣を築くことです。

医師が解説!症状・治療ガイド
【糖尿病代謝内科】

ご予約・お問い合わせ