医師が解説!症状・治療ガイド

医師が解説!症状・治療ガイド
【糖尿病代謝内科】

① 糖尿病とは

膵臓で作られるインスリンというホルモンの分泌が低下したり、体内でのインスリンの働きが悪くなり、慢性的に血液中のブドウ糖値(血糖値)が高くなった状態が糖尿病です。血糖が高くなると、尿に糖が出てくるので、糖尿病といわれます。

インスリンは血糖の上昇に応じて膵臓から分泌されるホルモンで、身体のいろいろな組織の細胞の中にエネルギー源としてブドウ糖を取り込ませることで、結果的に血糖値を下げるように働きます。インスリンの作用が不足すると、細胞がブドウ糖を利用できず、血液中に利用されないブドウ糖がたまっていきます(高血糖)。

【糖尿病の症状】

ほとんど自覚症状がないことも多いですが、血糖値が非常に高い状態が続くと、次のような高血糖そのものによる症状が出現することがあります。

《高血糖による症状》

  • のどの渇き
  • 体がだるくなる
  • 水をたくさん飲む
  • 体重減少
  • 尿の量(回数)が増える→脱水 など

高血糖を長期にわたり放置すると(5年以上)、糖尿病特有の合併症による症状が出現します。

《合併症による症状》

  • 目のかすみ、視力低下
  • むくみ
  • 足のしびれ、足がつる
  • ひどい便秘、下痢、胃もたれ など

また、高血糖下ではケガが治りにくくなったり、傷が化膿しやすくなったりします。そのため、手術を予定している方などでは、事前に血糖値のコントロールが必要です。

【糖尿病の診断】

血液検査で血糖値を調べて、下記のa〜dのいずれかに該当する場合、「糖尿病型」と判定します。ただし、a~cを別日に2回以上、もしくはa〜cのいずれかとdが確認された場合には、「糖尿病」と診断して治療を始めます。

  • 早朝空腹時血糖値が126mg/dl以上
  • 75gブドウ糖負荷試験で2時間値が200mg/dl以上
  • 随時血糖値が200mg/dl以上
  • HbA1c(NGSP値)が6.5%以上

「糖尿病型」であっても、確実な糖尿病網膜症や、口渇・多飲・多尿・体重減少などの典型的な症状がある場合や、過去のデータがある場合には糖尿病と診断できます。

【糖尿病の種類】

  • 1型糖尿病
    自己免疫の異常により、膵臓のインスリン分泌細胞(β細胞)が破壊されて起こると考えられています。治療には必ずインスリン注射が必要です。
  • 2型糖尿病
    日本人の糖尿病の90%以上がこのタイプです。糖尿病にかかりやすい体質(遺伝的因子)に、糖尿病を起こす何らかの誘因(環境因子:肥満、過食、運動不足、ストレス、加齢など)が加わって発症すると考えられています。治療の基本は環境因子の除去:主に食事療法と運動療法です。
  • その他の特定の機序、疾患による糖尿病
     原因となる遺伝子異常が明らかにされた糖尿病や、他の疾患(膵疾患、肝疾患、内分泌疾患など)、薬物(ステロイドなど)により起こってくる糖尿病などがあります。
  • 妊娠糖尿病
     妊娠中に発症したか、あるいは妊娠中に初めて発見された糖尿病を指します。

医師が解説!症状・治療ガイド
【糖尿病代謝内科】

ご予約・お問い合わせ